水虫とは
みなさん、「水虫」という病気はご存知かと思いますが、
医学的に正しくは「白癬(はくせん)」と言います。
カビの一種である白癬菌が皮膚に感染することで発症します。白癬は足だけでなく、爪や手や頭、体や陰部など、全身の皮膚に生じます。一般的に足の白癬は「水虫」、体の白癬は「たむし」、陰部の白癬は「いんきんたむし」と呼ばれています。日本人の5人に1人は足白癬、10人に1人は爪白癬と言われているほど、ありふれた病気です。
江坂駅前花ふさ皮ふ科では、皮膚科専門医による水虫(白癬)・爪白癬の治療を行っています。お困りの方はお気軽にご相談ください。
水虫について動画でも解説しています!
理事長が水虫の原因や治療法について動画でも解説しております。
足白癬
足白癬は、大きく以下の3つの型に分けられます。
-
趾間型
- 特徴
-
最も多い。
指の間が白っぽくふやけてジュクジュクしたり、皮膚がボロボロむけてきたりする。
痒みを伴う。
- 治療
-
塗り薬を2ヵ月以上外用
-
小水疱型
- 特徴
-
小さな水疱やぶつぶつが土踏まずや足の縁にでき、それが破け皮膚がめくれる。
水疱の中に白癬菌がいる。
痒みを伴う。
- 治療
-
塗り薬を3ヵ月以上外用
-
角質増殖型
- 特徴
-
踵や足の裏がカサカサして、硬く厚くなる。
痒みはあまりない。
- 治療
-
塗り薬を6ヵ月以上外用
塗り薬は浸透しにくいので、飲み薬も併用することがある。
爪白癬
爪白癬は、大きく以下の4つの型に分けられます。
-
遠位側縁爪甲下爪真菌症(DLSO)
- 特徴
-
9割はこの型。
白癬菌が爪先端や爪の側縁から侵入し感染。
混濁部は根元に向かって拡大する。
- 治療
-
基本は飲み薬。
楔形は飲み薬が効きにくいので、塗り薬も検討。
-
表在性白色爪真菌症(SWO)
- 特徴
-
2番目に多い型。
白癬菌が爪甲表面の傷口から侵入して感染。
点状や斑状の白濁。
- 治療
-
塗り薬が効く。
-
近位爪甲下爪真菌症(PSO)
- 特徴
-
まれな型。
白癬菌が爪の根元の爪甲に侵入して感染。
混濁部は爪の成長に伴って先端に拡大する。
- 治療
-
基本は飲み薬の方か、効果が高い。
・肝機能障害がある方
・妊婦中・授乳中の方
・お薬のアレルギーのある方
などは、塗り薬も検討。
-
全異栄養性爪真菌症(TDO)
- 特徴
-
白癬菌の感染が爪全体に拡大したもの。
爪甲全体が混濁、肥厚し、爪甲下の角質増殖を伴う。
- 治療
-
基本は飲み薬の方か、効果が高い。
・肝機能障害がある方
・妊婦中・授乳中の方
・お薬のアレルギーのある方
などは、塗り薬も検討。
一見、足白癬や爪白癬のようにみえても、湿疹や他の爪の病気の場合もあります。甲状腺などの内臓の病気が隠れていることもあります。水虫かな?と思ったら、市販の水虫のお薬を塗る前に、まず皮膚科を受診し、水虫かどうか確認するようにしてください。市販の水虫のお薬を塗ってしまった後では顕微鏡で白癬菌を見つけられず、水虫かどうかの判断ができなくなってしまうためです。
体部白癬
体幹部や顔、首、腕、足などに、ポロポロと皮がめくれる、赤く盛り上がった小さな発疹が初期症状として現れ、輪を描いたように辺縁が環状に(必ずしも環状にならない場合もあります)赤く盛り上がる特徴的な発疹に拡大していきます。
多くの場合、強い痒みを伴います。
頭部白癬
楕円形に髪の毛が抜け、表面にフケのような細かい鱗屑が出てくる。
脱毛斑内の毛は抜けやすい。
痒みなどの自覚症状はない
原因
白癬菌はカビの一種なので、高温多湿の環境で増えます。つまり、つまり「日本の夏のような季節に発症、悪化します。また、白癬菌の栄養源は、皮膚の一番上層である角質に含まれるケラチンというタンパク質です。水虫が足に起こりやすいのは、靴で蒸れやすく、また角質が厚くて白癬菌の栄養源が豊富であることなどが要因です。
体や陰部の白癬は、「銭湯(やプール)でうつされた」と言う方が多いのですが、そのほとんどは自分の足にある水虫に気がつかず、あるいは気づいても治療せずに放置した結果、自分の足から自分の体の他の部分に伝染した場合がほとんどです。
頭の白癬は、自分の足などから拡大して感染する以外に、柔道やレスリングなどの格闘技で流行し感染するケースや、イヌやネコなどのペットから感染するケースもあります。
治療方法
抗真菌外用薬(軟膏、クリーム、液)
部位や症状に合わせて適した外用薬が処方されます。基本的には、足は1日1回入浴後、それ以外の部分には1日1~2回(朝と入浴後)塗布してください。入浴後に外用すると、皮膚がふやけてお薬が浸透しやすいため一番効果的ですが、寝る前や朝靴下を履く前に外用してもかまいません。毎日きちんと継続して塗り続けることが一番大切です。
白癬はカビの一種なので、目に見える部分以外にも白癬菌が広がっているため、外用薬を充分広い範囲に塗ることが必要です。足白癬であれば両足裏全体、顔や体の白癬の場合は、皮疹が見られる範囲からさらに1~2cm広く、一見症状が出ていないように見える部分にも外用してください。
お薬の適切な量について
クリームや軟膏では、人差し指の第一関節よりちょっと多めを目安にしてください。図の様に1/3ずつをつかってまんべんなく塗ることが重要です。
- ❶その1/3の量で全て指の間
- ❷次の1/3の量で全ての足の指+足の裏上半分
- ❸残りの1/3の量で足の裏下半分+かかと・側縁を塗ることができます。
★上の図のようにお薬を足に塗ると、両足で1日約1g使うことになります。10gチューブに入ったお薬の場合、10日前後で使い切るのが目安です。
塗り薬の効果は、2~4週間ほどであらわれてきますが、表面上見えなくなっただけで、白癬菌は角質の奥で生き残っています。皮膚は約1ヶ月ですべての細胞が新しく入れ替わります(ターンオーバー)。白癬を完治させるためには、角質を含む皮膚の細胞が数回入れ替わる必要があると言われています。このため、完治するのに足白癬であれば3~6ヶ月、顔や体部の白癬では2~3ヶ月かかります。
爪白癬に対する外用薬
爪白癬は、従来の塗り薬では治療が困難でしたが、近年、爪の中まで浸透する爪白癬用の塗り薬が2種類(エフィコナゾール、ルリコナゾール:下表参照)開発されました。内服薬のような全身的な副作用はありませんが、爪の周りがお薬でかぶれることがあります。爪が生え変わる6ヶ月~1年(以上)間、1日1回塗り続ける必要があります。比較的軽症な爪白癬の方、肝臓が悪い方、飲み薬を使いたくない方は、塗り薬もご検討下さい。
抗真菌内服薬
以下のようなケースでは、内服薬が必要になることがあります。
- ○外用薬では治療が困難な爪白癬
- ○外用薬が浸透しにくい角質増殖型の足白癬
- ○頭髪や髭など、毛のある部分に白癬菌が感染したケース
内服薬のリスクとして、まれに肝機能障害や貧血などの副作用が起こることがあります。このため内服期間中は、定期的な採血を行い、副作用のチェックが必要です。
爪白癬は内服治療しても完治する割合は6~8割です。爪白癬になる前に外用薬で治療ができる段階のうちに、きちんと白癬を治療することが大切です。
現在日本で使用されている内服薬は3種類(ホスホラブコナゾール、イトラコナゾール、テルビナフィン:下表参照)です。生活スタイルやご希望に合わせて選んでいきます。完治までに3ヶ月~半年間飲み続ける必要があります。一緒に根気よく治療をしていきましょう。
内服
薬剤名 | ホスホラブコナゾール | イトラコナゾール | テルビナフィン |
---|---|---|---|
用量・用法 | 1日1回1カプセル |
1日2回 |
1日1回1錠 |
内服期間 | 3ヵ月 |
3ヵ月 |
6ヵ月 |
通院頻度 | 1ヵ月ごと(初回のみ2週後) |
1ヶ月に1、2回 |
1ヶ月ごと |
血液検査 | 初診時、1ヶ月後、2ヶ月後に血液検査 |
||
その他 | 2018/8にできた新薬 |
一緒に飲んではいけない、併用禁忌薬多数あり |
肝機能障害に注意 |
外用
薬剤名 | エフィコナゾール | ルリコナゾール |
---|---|---|
用量・用法 | 1日1回 |
1日1回 |
内服期間 | 6ヶ月~1年以上 |
6ヶ月~1年以上 |
通院頻度 | 2、3ヶ月ごと |
2、3ヶ月ごと |
血液検査 | 血液検査不要 |
|
その他 | 薬が皮膚につくと、かぶれることがあるので、皮膚についたらティッシュなどで拭くようにしましょう。 |
治療のスケジュール
- 顕微鏡検査
顕微鏡で、爪の白癬菌が感染していることを確認します。 - 血液検査(1)
初診時に血液検査を行い、異常がないことを確認してから治療を開始します。 3ヶ月以内に行った血液検査の結果をお持ちいただければ、この検査は不要です。 - 血液検査(2)(3)
内服開始から1ヶ月後と2ヶ月後にも血液検査を行い、肝機能が悪くなっていないか確認します。検査で異常があれば、途中でお薬を中断することがあります。 - 外服薬の場合は、血液検査は不要です。
爪が根元から指先まで伸びるのに、6ヶ月~1年ほどかかります。飲み薬、塗り薬どちらにしても、治療開始から治癒するまでには、6ヶ月~1年、あるいはそれ以上かかります。
注意点
水虫は一度治っても、白癬菌に感染すれば何度でも繰り返し発症します。このため水虫の感染を予防するには、身の回りから白癬菌を排除することが大切です。家族に水虫の人がいれば、みんなで治療を始めましょう。スリッパや履物などは共有せず、バスマットなどはこまめに洗濯し乾燥させましょう。
足は毎日石鹸やボディソープなどで優しく洗い、足指の間まで乾燥させてください。プールやジム・温泉などから帰ってきたら、もう一度自宅でよく足を洗ってください。健康な足なら白癬菌が付着しても感染が成立するまでに24時間程度かかります。付着から感染までの間に白癬菌を洗い落とせば、白癬にかかることは少なくなります。